バリ島の宗教バリ・ヒンドゥーを知ろう
バリ・ヒンドゥー教の歴史
バリ・ヒンドゥー教の歴史は、4~5世紀にさかのぼります。このころから、お隣のジャワ島との交流が始まり、ジャワ島を通じてインドのヒンドゥー教、仏教がバリ島に伝わってきます。紀元前からこの島には人が住んでいましたので、当然ヒンドゥー教、仏教が伝来する前から土着宗教はあったと思われます。
8~11世紀ごろになると、ますますジャワ島とのつながりが強くなり、ジャワ文化がバリ島に伝わってきます。
ジャワ島からは、ヒンドゥー教の高僧が何人もバリ島を訪れ寺院の建立や文化の伝来が行われました。
バリ島内の宗教は、昔からあった土着宗教に、ヒンドゥー教、仏教が混じり合い、ジャワ島で栄えたジャワ・ヒンドゥー教とは、また少し違った風習をもつ宗教が発達していったと思われます。
16世紀に入ると、バリ島の宗教に大きな出来事が起きます。
それが、インドネシアの広い地域を支配していたヒンドゥー教国、マジャパヒト(マジャパイト)王国のイスラム勢力による衰退です。このことにより、イスラム勢力に追われる形で王国の僧侶、貴族、工芸師などがバリ島に逃げてきました。そして、バリ島内のジャワ・ヒンドゥー化が一気に進み、ジャワ・ヒンドゥーの影響を強く受けた現代のバリ・ヒンドゥー教が確立しました。
そして、第二次世界大戦を経て、インドネシア共和国は独立しました。その、インドネシア共和国の憲法の前文にはパンチャ・シラ(Panca Sila)という建国五原則があり、その第一条項は「唯一至高の神」なのです。
唯一至高の神、つまり一神教の信仰が国家理念の柱となったのです。
これに慌てたのが、バリ島の人たちです。ヒンドゥー教は多神教。つまり、インドネシア共和国においてヒンドゥー教は認められないのではないかと言う事です。そこで、自分たちの信仰するヒンドゥー教を国に認めてもらおうと言う運動が起き、宗教エリートたちが中心となり、教義や唯一神、制度、組織などを整備し、国にヒンドゥー教を認めてもらったのです。
ちなみに、現在インドネシア共和国が公認する宗教は「イスラム教」「カトリック」「プロテシタント(クリスタン)」「仏教」「ヒンドゥー教」「儒教」の6宗教だけです。
バリ・ヒンドゥー教の宗教体系
前項でもご説明しましたように、インドネシア共和国にヒンドゥー教を認めてもらうためには、ヒンドゥー教が「唯一神」でなくてはいけません。しかし、ヒンドゥー教は多神教です。そこで、宗教エリートたちは、唯一神を作り出しました。それが「イダ・サン・ヤン・ウィディ・ワソ(Ida Sang Hyang Widhi Wasa)」です。省略して「サン・ヤン・ウィディ」とも呼ばれます。
そして、昔からあった、ヴィシュヌ、ブラフマ、シヴァなどのヒンドゥーの神々は唯一神サン・ヤン・ウィディの化身、かりそめの姿としたのです。
「バリ・ヒンドゥー教は、サン・ヤン・ウィディを唯一神とした一神教」と言われても、それは数十年前に宗教エリートたちが決めた事。実際の人々の生活や毎日のお供え、儀礼においては、まだまだ昔ながらの多神教の考えが深く根付いています。そのため、バリ島の宗教エリートたちはパリサド(Parisada Hinduh Dharma)という集団を作り、常にヒンドゥーの改革や人々の宗教に関する意識改革をしています。
バリ島の人々は自分たちの宗教ヒンドゥー教をサン・ヤン・ウィディを唯一神とするアガマ(Agama・宗教)と、理解しています。また同様に日々のお供えや儀礼などをアダット(Adat・習慣)として考えています。もちろん、アダットはバリ人の宗教の重要な要素です。しかし、それは習慣であって宗教ではないのです。なぜなら、アダットは地域や歴史によって変わってくるものがあるからです。
バリ・ヒンドゥー教とは、何か?という質問に対する答えとしては
「サン・ヤン・ウィディーという唯一神を信じ、その神に対して祈りをささげる事」となるでしょう。
それが、普遍的な宗教(アマガ)であると、言えるでしょう。
バリ島の人々の宗教感・人生感の中には「世の中は善と悪がバランスよく存在し、禍はこのバランスが崩れるから」という考え、そして「輪廻転生」の考えがあります。これら考えが、火葬式など数々の儀礼の元になっていると考えても良いかと思います。
カースト制度(身分制度)
バリ・ヒンドゥー教にもインドのヒンドゥー教と同様身分制度(カースト・カスタ)があります。しかし、インドのように厳しいものではありません。もともと、バリ・ヒンドゥー教のカスタは、王家や僧侶以外は複雑な構成でそれほどはっきりとした区分はありませんでした。しかし、オランダ政府がバリ島を支配する際、各地の統制や税の徴収をスムーズに行うため、あいまいだったバリ島のカスタを4つにまとめたのです。
バリ・ヒンドゥー教のカストは、以下の4つに分かれています。
・ブラフマ:僧侶の階級
・クシャトリア:王族
・ウエシャ:貴族
・スードロ:平民
バリ・ヒンドゥー教の人々の名前の頭に、階級ごとの称号が付きます。そのため、その人の正確な名前を聞けば、どの階級の人かわかるようになっています。
バリ島独特の言語・バリ語では、話し手と聞き手の身分の違いによって異なる敬語表現があり、これを間違える事は大変失礼な事と言われています。そこで初対面のバリ人同士はまず国の公用語であるインドネシア語で話し、名前からお互いの身分が分かったら、バリ語で話すそうです。
このように、現在では身分による違いは、名前の付け方、バリ語での会話、儀礼、お供え物などの宗教関連程度で、そのほかはまったく影響しません。ただし、王族、貴族階級の方は高等教育を受けた方や資産的に恵まれた方も多いので、政治家、企業や大きなホテル、レストランなどのオーナーには、王族、貴族階級の人が多いです。スードロ階級は政治家やオーナーに成れないという事ではなく、スードロ階級の政治家、オーナーももちろんいます。
司祭(僧侶)
多くの儀礼を行う際、必ず必要なのが司祭(僧侶)です。
バリ・ヒンドゥー教には、その役目や担当する儀礼により、数種類の司祭がいます。
- プタンド
- プタンドはブラフマ・カスト(僧侶階級)の人が修行を積んでなる、最高司祭です。プタンドは人々から大変尊敬され、神とほとんど同格と考えられています。
プタンドは、寺院には関係せず、いうなれば檀家にあたる人々(シスヤ・Sisya)に頼まれて、聖水を作ったり、聖水を使った儀礼を執行します。基本的に重要な儀礼はプタンドが執り行います。 - マンク
- マンクは、寺院の司祭ですが、プタンド同様、人々から依頼されて各家で行う儀礼の執行もします。どの寺院のマンクに儀礼をお願いするかは、その時の儀礼の種類や規模によって変わります。
同じ儀礼でも盛大に行いたいときは、プタンダに依頼する事もあります。
マンクは常に頭に白い頭巾を巻いていて、宗教行事の際は全身白い服を着ています。 - スルンプ
- スルンプは、パンデ出身の司祭で、パンデの人々の儀礼を専門に行います。
パンデとは、鍛冶屋などの金属加工関係の職業集団で、カストはスードラなのですが、火を使ったり、聖剣(クルス)を作るので、同じスードラの中でも一段高い身分と考えられています。 - スング
- スングは、ブト・カロ(地下にいる悪鬼)にたいする規模が大きな儀礼のみにかかわります。
具体的に言うと、ニュピの前日に行う払いの儀式(Caru Kesangga)などを執り行います。
儀礼の種類
バリ・ヒンドゥー教には、さまざまな儀礼があり、教義では儀礼を5つに分類しており、これをパンチョ・ヤドニョ(Panca Yadnya)といいます。
- デワォ・ヤドニョ
- デワォ・ヤドニョは、神様に対する儀礼です。ウク暦あるいは、サカ暦によって執り行われる寺院の祭礼やガルンガン、クニンガンと言った神様、祖先霊に関する儀礼です。
- ブト・ヤドニョ
- ブト・ヤドニョは、地下の悪鬼ブト・カロに対する儀礼です。供物をブト・カロに供え、その土地の浄化・お祓いを行う儀礼です。
- マヌソ・ヤドニョ
- マヌソ・ヤドニヨは、人間に対する儀礼です。出生時や出生後42日目、3ヶ月後、210日後の儀礼やポトンギギ(削歯儀礼)などの通過儀礼です。
- ピトロ・ヤドニョ
- ピトロ・ヤドニョは、死者に対する儀礼です。一般的には葬儀だけです。
- ルシ・ヤドニョ
- ルシ・ヤドニョは、司祭になるための儀礼です
教義では、このように5つの儀礼に分類されますが、実際のヒンドゥー教の行事にはこのようにうまく体系だったものではありません。パンチョ・ヤドニョは教義上の説明であって、実際の儀礼には即していない事もあります。
バリ・アガ
バリ・アガを「先住民族」と、説明するガイドブックや文献がありますが、一般的イメージの先住民族とはちょっと違っております。
「バリ・ヒンドゥー教の歴史」の項目でも説明しましたが、バリ・ヒンドゥーはもともとバリ島にあった土着宗教と、ジャワ島を通じて入ってきたヒンドゥー教とが混ざり合ってできた宗教です。
そして、バリ島のヒンドゥー教に大きな変化があったのが16世紀。ジャワ最後のヒンドゥー国家マジャパヒド王国の滅亡により、多くの僧侶たちがバリ島に逃げてきて、ジャワ・ヒンドゥーの影響が強い、現在のヒンドゥー教が確立しました。
しかし、バリ島の中には、16世紀に確立した現在のヒンドゥー教ではない、それ以前のヒンドゥー教や文化を守る人々がいます。それが、バリ・アガと呼ばれる人々です。ただし、このバリ・アガという言葉は、バリ島の人類学、宗教学を研究した欧米の研究者達が付けた言葉であり、それ以前はバリ・アガといった言葉はなかったそうです。
バリ・アガの村として有名なのは、バリ島東部にあるトゥガナン村やバトゥル湖のほとりにあるトルニャン村ですが、これ以外にも多くのバリ・アガの村はあります。
バリ・アガの人々は16世紀に入ってきたジャワ・ヒンドゥー以前の宗教、風習をいまだに守っていますので、210日周期のウク暦を使わず太陰暦であるサカ暦を使ったり、カヤンガン・ティガと言われる3つのお寺がなかったりと、今のバリ島の人々とは、ちょっと違った文化を持っています。
※このページで使われている名称などは、バリの方々のバリ語での発音を基にしています。そのため、一部名称などで他の文献、資料と違う部分がありますが、ご了承願います。(例:ブタンダ→ブタンド)